2025/03/26
みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
いよいよ春休みに入りましたね。
気温も少しずつ暖かくなり、部活動やお出かけなど、充実した日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか?
さて、春休みは遊びやリフレッシュも大切ですが、
新学年に向けてこれまでの総復習ができる絶好の機会でもあります。
1日30分でも良いので、勉強の習慣をキープすることが大切です。
そこで今回は、
春休みにやっておくべき勉強をご紹介します♬
⸻
👓️新・中1は、中学内容の先取りにチャレンジ
小学校から中学校に上がると、勉強量が増え、定期テストへの対策も必要になったりと、
「自分で学習に取り組む力」が求められます。
春休みは、中学生になるための準備期間と考えて「学習習慣」を身につけることに取り組んでみましょう!
特に、英語・数学は初めが肝心です
何をしたらいいのかな?と思う人は、英語と数学の勉強から始めましょう!
⸻
👓️新・中2は、1年生内容の復習と2年生の内容の予習を
自分では理解しているつもりの内容でも、改めて確認してみると意外に忘れていることも多いもの
ワークや教科書のまとめテストなどを活用して、1年生の授業で習った内容の全体を振り返ってみましょう!
余裕のある人は、2年生内容の予習を進めておくとバッチリ!
科目は、やっぱり英語・数学を中心に!
英語・数学は今までに学習した範囲を理解していることが前提で進んでいきます
なるべく、予習・復習を欠かさず勉強を続けましょう!
⸻
👓️新・中3は、復習をしっかり
受験を意識して、1・2年の復習を徹底!
高校入試では、1・2年生の内容からの出題も多く、基礎の定着が合否を分けるポイントになります。
この春休みのうちに、ワークや教科書の巻末問題などを使って1・2年の復習を行い、自分の苦手を把握しておきましょう!
また、特に中3になると、内申点に直結する定期テストも重要になります。
「3年生になってから頑張る」ではなく、今のうちから準備しておくことが大切です。
また、部活など色々と忙しくなってくる時期ではありますが、受験生の勉強時間は、
1日3時間は確保しておきたいところです♬
⸻
👓️自分で学習するのが難しい人は?
そうは言っても、休みの時期に家で勉強時間を確保するのって、なかなか大変です。
きちんと計画を立てたり、宿題に取り組むことはできても、勉強した内容が自分の力になっているのかを確認するのは、1人では難しいですよね
「やる気はあるけど、家だと集中できない」
「どこから手をつけていいか分からない」
そんな方は、学習塾の体験授業や春期講習などを活用してみましょう。
自分に合った学習計画を考えたり、今後の勉強の仕方など、相談できますよ!
宮原学習塾でも、無料体験や春期講習を行ってますので、お気軽にお問い合わせください♬
⸻
👓️まずは体験してみませんか?
なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!
また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!
★ インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬
ではでは、またね!