2025/04/14
みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
新学期ですね!
新しい学校、新しいクラス、楽しく過ごすことはできているでしょうか?
あんまり楽しくないな…と思う人もいるでしょう。
でも、そんな学校生活でも、部活動だったり友だち付き合いだったり、
何か頑張れるものがあると、毎日に張り合いが出てきます!
もし、「何を頑張ったらいいかわからないな」という人は、とりあえず勉強をしましょう!
勉強は、学生時代にやりたくないことランキングで上位に入ってきますが、
実は「やった分だけ成果が返ってくる」という、とてもコスパのいい努力なんです。
やらなくても今すぐ困らないかもしれない。
でも、やった分だけ将来の自分へのプレゼントになります!
ということで、
「新学期、まずは勉強を頑張ってみる」というのは、かなりおすすめです!
そんなこんなで今回は、「イメージをすると忘れにくい??」勉強方法 をご紹介します♬
⸻
👓️【精緻化】
精緻化、というと耳慣れない言葉の感じがしますよね。
でも、誰でも絶対に使ったことがあるはずです!
勉強では、
「何かを覚える時には、自分の持っている知識と結びつけることで、覚えやすくなりますよ」
という話です。
身近なたとえでは、「語呂合わせ」もそうです。
『銃、ご予算で作ります』鉄砲伝来
(15+4+3) = 1543年
こうやって新しい情報を、自分の中にある知識やイメージに関連づけて覚えると、記憶に残りやすくなるんです。
ただ丸暗記するのではなく、イメージをふくらませて、「自分ごと」にしていく。
これが、勉強を効率よくするコツなんですね!
⸻
👓️【イメージをふくらませるコツ】
イメージするときのポイントは、できるだけ具体的な場面を想像することです。
たとえば、平安時代の貴族について覚えるなら、
「なんか偉そうな人がいるな〜」で終わらせずに、
・長い袖のきらびやかな服を着て
・大きなお屋敷で
・ふすまの前で和歌を詠んでいる…
という風に、頭の中でしっかりした絵を作る。
これだけで、記憶の定着度が全然違ってきます!
さらに、イメージは「ちょっと変でも、面白ければなお良し!」
脳は、普通のものよりもちょっと変だったり、面白かったりするものの方が、強く記憶に残るんです。
「こんなヘンな覚え方でいいのかな?」
…全然OKです!
⸻
👓️【イメージ×思い出す=最強コンビ】
さらに、もうひと押し。
覚えたあとに、「よし、完璧!」と満足するのではなく、
少し時間を空けて思い出す練習をすると、記憶がより強く定着します。
つまり、覚えた内容を、何も見ないで「何だったっけ?」と考えてみるだけでも、記憶の力がぐんと高まるのです!
ポイントは、完璧に思い出せなくても気にしないこと。
むしろ、ちょっと忘れかけたときに「うーん、なんだっけなあ…」と頭をひねること自体が、脳にとっては最高のトレーニングになっています。
⸻
👓️【予習と復習にもイメージを】
さらにもう一歩、勉強の質を上げたい人は、予習と復習にも「イメージ」を活用してみましょう。
予習は、「これから何を学ぶのかな?」と仮説を立てる時間。
新しい単元に入る前に、自分なりにイメージしておくと、授業中に知識がつながりやすくなります!
復習は、「学んだことを、自分の言葉で再現する」時間。
覚えたイメージを思い出して、ノートに書き出したり、人に説明するつもりでまとめてみると、さらに理解が深まります。
勉強というのは、「ただ知識を詰め込むこと」ではなく、
自分の中で意味を持たせて、自由に使えるようにする作業です。
そのために、イメージや精緻化、思い出す練習がとても大事なんですね!
新学期、いろんなことが始まって、ちょっと疲れている人もいるかもしれません。
でも、ちょっとした工夫で、勉強はもっとラクに、もっと楽しくすることができます!
宮原学習塾では、みなさん一人ひとりにあった勉強法も一緒に考えていきます!
一緒に楽しく、成長していきましょう!
⸻
👓️まずは体験してみませんか?
なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!
また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!
★ インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬
ではでは、またね!