2025/04/18
みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
このブログをご覧の方の中に、自分のスケジュールをきっちり把握している人はどれくらいいるでしょうか?
部活動や遊びの予定で、毎日が忙しくなってきた人も多いのではないでしょうか?
地域によっては、春に体育祭や文化祭が行われるところもありますね!
勉強に部活、行事に遊びと、やりたいこと・やるべきことがどんどん増えていく時期。
そんな忙しい毎日を、上手に過ごすためにはどうしたらいいでしょうか?
ということで今回は、
「どうして計画を立てた方がいいのか?」 をご紹介します♬
⸻
️👓️「やる気」に頼らず勉強をする
「勉強する気にならないな〜」って日、ありますよね。
僕はお酒が好きなので、深酒をした翌日なんかは、
朝起きるのがしんどくて「休みたいな〜」と思う日もありました…。
毎日誰かがスケジュール管理をしてくれたらいいのですが、基本的に一人ひとりに秘書はいません。
みなさんも、テスト前でも夜更かししてゲームをしたり、スマホでSNSを見ていたら1時間経ってた…なんてこともあると思います。
次の日になって「やらなきゃいけなかったのにできなかった」と罪悪感を抱いてしまうことも…。
逆に、調子が良くて「今日は3時間の予定だったけど、5時間も勉強できた!」なんて日もあるかもしれません!
やる気によって一喜一憂していると、勉強のペースはなかなか安定しませんよね。
そんなときは、「学習計画」を立てることが大切です!
たとえば、スマホを触る時間も最初から「自由時間」として計画に組み込んでしまいましょう。
やる気が出ちゃっている時も予定の3時間で勉強をやめてください!
やる気ならいいんじゃない?と思うかもしれませんが、
「昨日5時間頑張ったから、今日は1時間でいいか〜」
ってなっちゃうことを防ぐためです!
そして、やる気が出ない日でも、何だかんだで勉強をし始めてしまえばやる気は出てきます!
「勉強する気にならないな〜」って日こそ、とりあえず計画通りに勉強してみましょう!
⸻
️👓️計画は目標ありき!
でも、ただ計画を立てればいいわけではありません。
モチベーションが高いときに立てた計画って、
「平日17時〜22時!休日は8時〜22時!」
みたいに、無理なスケジュールになりがちです。
逆に、
「毎日30分だけ!」
だと、宿題すら終わらないかもしれません。
大事なのは、目標と現在地をはっきりさせること。
たとえば、定期テストを目標にするときは
【目標点数】−【今の実力】=【やるべき学習量】
これでやるべき勉強の量を決めて、それを日数に割り振ってしまえばOKです!
進み具合(進捗)も一目でわかるので、必要に応じて計画の修正もラクにできます!
どんなことでも、
「最終的にどうなっていたいか?」 目標を決めることで、やるべきことが明確になります。
じゃあ、
・目標ってどう立てればいいの?
・自分の実力がよくわからない…
・勉強量ってどれくらい?
そんな疑問が自分で分かるなら、きっと今頃、勉強で困ってないですよね(笑)
宮原学習塾では、
目標設定から学習計画の立案、日々の演習サポートまで、しっかり寄り添います!
『自分一人で学習を進める力』は、社会に出た後も必ず役立ちます。
今のうちに一緒に身につけていきましょう♬
⸻
👓️まずは体験してみませんか?
なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!
また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!
★ インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬
ではでは、またね!