Instagram
LINE公式アカウント
Instagram LINE公式アカウント
電話082-909-9378 LINE公式アカウントLINEで問い合わせ

ブログ

《【保護者必見】『春休みにおすすめ』成績アップの秘訣は家庭学習にあり!?(復習編)》

2025/04/01

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

春休みは、新学年に向けて今までの総復習をするにはもってこいの期間です!
学校から課題も出ていると思いますが、前学年の復習をして、新学期に備えましょう!

復習をする理由は、その日に学んだ内容を知識として定着させるためです。
授業や勉強は、その日1回で成立するものではなく、復習をして定着させることで完成します!

復習するには、いろいろな方法があるので、まずは自分に合ったやり方を探しましょう。

宮原学習塾では、予習〜復習まで、生徒一人ひとりにあったやり方を一緒に探しますよ!


そんなこんなで今回は、
子ども(お家の人)と一緒に見直そう!「家庭学習(復習編)」 をご紹介します♬


👓️復習のタイミング、間違ってませんか?


まずは、授業の復習をしよう!と思うだけで、とってもエライ!

ただ、よくあるのは「週末にまとめて復習しよう」というパターン。
でも実は、ベストな復習のタイミングは【その日のうち】です!

授業が終わってから24時間以内に、もう一度内容を思い出すだけで、記憶の定着率はグンと上がります。

『そうは言っても、部活もあって疲れるし時間がないよ〜』というそこのアナタ!
教科書やノートをパラパラとめくって、「今日、こんなことやったな〜」と振り返るだけでもOKです!

ポイントは【その日のうち】に振り返ることですよ!


👓️思い出すだけでOK!


復習というと

・ノートにまとめる
・覚えるまで、繰り返し書く

などの面倒くさいイメージがあるかもしれません…
それができる人は、しっかりやっていけば必ず実力になります!

しかし!
実は、1番効果的なのは【思い出すこと】

これは、「テスト効果」とも呼ばれます

たとえば、「今日の数学って何やったっけ?」「受動態ってどんな文法だったけ?」と口に出しながら振り返るだけでも◎!

お家の人が「今日はどんなことを習ったの?」とインタビューしてあげるだけでも、立派な復習になるんです!


👓️家庭でできる3ステップ


1.今日やったページを開いてみる
2.覚えていることを口に出して言ってみる
3.「これなんだっけ?」と思うことがあればその場で調べてみる

この3つを5分やるだけでもかなり違いますよ!

特に授業のない春休みは、1日1教科だけでいいので、前の学年のノートや教科書を見返す時間を作ってみてください!


👓️復習は「量」より、タイミングと「習慣」


復習は、たくさんやればいいというより、タイミングよく・毎日コツコツやるのがポイント!

勉強が苦手だな〜、と思う人ほど、ちょっとした振り返りを毎日やるだけで、驚くほど変わりますよ!

お家の人のひと声が、勉強の習慣づけの第1歩になります♬

宮原学習塾では、生徒一人ひとりに合った復習スタイルを一緒に考えていきます!
(塾で勉強を完結させることもできます)

ぜひ、復習を「ちょこっと」始めてみてください!!!


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《春休みにやっておくべき勉強とは?》

2025/03/26

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

いよいよ春休みに入りましたね。
気温も少しずつ暖かくなり、部活動やお出かけなど、充実した日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか?

さて、春休みは遊びやリフレッシュも大切ですが、
新学年に向けてこれまでの総復習ができる絶好の機会でもあります。

1日30分でも良いので、勉強の習慣をキープすることが大切です。

そこで今回は、
春休みにやっておくべき勉強をご紹介します♬


👓️新・中1は、中学内容の先取りにチャレンジ


小学校から中学校に上がると、勉強量が増え、定期テストへの対策も必要になったりと、
「自分で学習に取り組む力」が求められます。

春休みは、中学生になるための準備期間と考えて「学習習慣」を身につけることに取り組んでみましょう!

特に、英語・数学は初めが肝心です

何をしたらいいのかな?と思う人は、英語と数学の勉強から始めましょう!


👓️新・中2は、1年生内容の復習と2年生の内容の予習を



自分では理解しているつもりの内容でも、改めて確認してみると意外に忘れていることも多いもの
ワークや教科書のまとめテストなどを活用して、1年生の授業で習った内容の全体を振り返ってみましょう!

余裕のある人は、2年生内容の予習を進めておくとバッチリ!
科目は、やっぱり英語・数学を中心に!

英語・数学は今までに学習した範囲を理解していることが前提で進んでいきます
なるべく、予習・復習を欠かさず勉強を続けましょう!



👓️新・中3は、復習をしっかり


受験を意識して、1・2年の復習を徹底!

高校入試では、1・2年生の内容からの出題も多く、基礎の定着が合否を分けるポイントになります。
この春休みのうちに、ワークや教科書の巻末問題などを使って1・2年の復習を行い、自分の苦手を把握しておきましょう!

また、特に中3になると、内申点に直結する定期テストも重要になります。

「3年生になってから頑張る」ではなく、今のうちから準備しておくことが大切です。

また、部活など色々と忙しくなってくる時期ではありますが、受験生の勉強時間は、
1日3時間は確保しておきたいところです♬


👓️自分で学習するのが難しい人は?


そうは言っても、休みの時期に家で勉強時間を確保するのって、なかなか大変です。

きちんと計画を立てたり、宿題に取り組むことはできても、勉強した内容が自分の力になっているのかを確認するのは、1人では難しいですよね

「やる気はあるけど、家だと集中できない」
「どこから手をつけていいか分からない」

そんな方は、学習塾の体験授業や春期講習などを活用してみましょう。
自分に合った学習計画を考えたり、今後の勉強の仕方など、相談できますよ!

宮原学習塾でも、無料体験や春期講習を行ってますので、お気軽にお問い合わせください♬


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《【保護者必見】成績アップの秘訣は家庭学習にあり!?(予習編)》

2025/03/24

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

「うちの子、塾に行ってるのに成績が伸びない…」
「勉強してるはずなのに、テストの点が上がらない…」

そんなお悩み、ありませんか?

実は、成績アップのカギは 「家庭での予習」 にあります!
「復習が大事!」と言われがちですが、実は 予習こそ、成績を伸ばす最強の学習法 なんです。
今日は、保護者の皆さんが 家庭で簡単にできる「予習のコツ」 をお伝えします!


そんなこんなで今回は、
子ども(お家の人)と一緒に見直そう!「家庭学習(予習編)」 をご紹介します♬


👓️なぜ予習が成績アップにつながるのか?


「予習って、塾でやってるし家ではしなくていいんじゃ?」と思う方もいるかもしれません。

でも、家庭での予習こそが、 授業の理解度をアップする秘訣 なんです!

それはなぜか?

・予習をすると、授業の内容が「初めて聞く話」じゃなくなる!
・わからないところを意識しながら授業を受けられる!
・授業での「なるほど!」が増えて、記憶に残りやすい!

たとえば、大人でも「まったく知らない話」を聞くより、
「ちょっとでも知っている話」を聞いたほうが理解しやすいですよね?

これは子どもも同じで、 授業の前に少しでも知識を入れておくと、吸収力が段違い なんです!


👓️家庭で簡単にできる「予習法」3選!


「でも、どうやって家で予習させたらいいの?」と思った方、大丈夫!

家庭で 簡単にできる予習法 をご紹介します。

① 目次&見出しチェック(3分でOK!)
予習といっても、最初から全部理解する必要はありません!
まずは 「どんなことを学ぶのか」 を知るだけでOK。


・ 教科書の目次や見出しを声に出して読んでみる
イラストや図を見て「なんとなく」でもいいから想像してみる
「この単元、どんな話だと思う?」と子どもに聞いてみる

たったこれだけでも、「今日の授業はこんな話かな?」と 心の準備 ができます。

ポイント!
「予習=完璧に理解すること」と思うとハードルが上がります。
「なんとなく雰囲気をつかむ」だけでもOK!


② 「わからないところ探し」ゲーム(5分でOK!)

「予習って、内容を全部理解することじゃないの?」
そう思われがちですが、 むしろ「わからないところを見つける」ことが大切 なんです!

やり方は簡単!
教科書の1ページをざっと読む
「ここ、意味わかんない!」って思ったところにマークをつける
「明日の授業で先生に聞いてみよう!」と話す

これだけでOK!

授業で「ここ、昨日わからなかったとこだ!」と意識できるので、
授業の聞き方が変わります。

ポイント!
子どもが「ここがわからない」と言ったら、答えを教えるのではなく
「なんでだろうね?先生に聞いてみようか!」 と促してみてください。
疑問を持つだけでも、学習効果がアップします!


③ 予習クイズを作る(10分でOK!)

予習をもっと楽しくしたいなら、「クイズ作り」 を試してみてください!

教科書を読んで、簡単なクイズを作る(親が作ってもOK!)
子どもと一緒に「この単元でテストに出そうな問題」を考える
答えを考えながら「どこが大事か」意識できるようになる!

例えば、理科なら
「てこの支点・力点・作用点って何?」
社会なら
「日本の三大都市はどこ?」

この 「考える時間」 が、記憶を強くします!

ポイント!
最初は「簡単すぎるクイズ」でもOK!
大事なのは「教科書を読む→クイズを作る→考える」この流れです!


👓️「予習習慣」をつけるためのコツ!


「予習が大事なのはわかったけど、続かないんじゃ…?」という方へ!
続けるための ちょっとしたコツ をご紹介します。

「予習時間は10分以内!」
 → 長すぎると続かないので、短時間でサクッと!

「やったらシールを貼る」などのごほうびを用意!
 → 小学生なら特に効果アリ!ゲーム感覚でやると楽しい♪

「お母さん(お父さん)も一緒にやる!」
 → 親が「おもしろいね!」と言うと、子どもも楽しくなる!


👓️まとめ:家庭でちょっと予習するだけで、成績が変わる!


予習は、 「授業の理解度を高める」ための最強の勉強法!
でも、 難しいことをする必要はありません!

今日からできる簡単予習法!
目次&見出しを読む(3分) → まずは「どんな話か」をざっくり知る!
わからないところ探し(5分) → わからない部分を見つけるだけでOK!
クイズを作る(10分) → ゲーム感覚で学ぶと楽しい!

家庭で ちょっとした予習の習慣 をつけるだけで、
「授業がわかる!」→「テストの点が上がる!」→「勉強が楽しくなる!」
この 好循環 が生まれます。

ぜひ、今日から 「家庭での簡単予習」 を試してみてください!


中学生・高校生の場合だと、自分の力で取り組んだほうがいいこともあります。
そんな時は、宮原学習塾にご相談ください!

普段の授業の予習・復習から、定期テスト対策や受験対策まで、丁寧にサポートします!


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《ノートの使い方で成績アップ!?(英語編)》

2025/03/17

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

前回の記事は、ちょっと長めでしたね。
最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございます!

やっぱり実践的な内容をお届けしようと思うと、長く語ってしまいます…

ただ、今回も負けず劣らず『大作』になっております!(笑)

ということで、お付き合いください!

宮原学習塾の「ノートの使い方(英語編)」 をご紹介します♬


👓️ノートはやっぱり3分割


英語の『問題演習ノート』は3つのエリアに分けて使いましょう

『ノートの左はし数cmに1本、右はしに幅広めにもう1本』

左の枠には『演習した問題のページ数と大問』
中央の枠には『自分の解答と解説』
右の枠には『知らなかった単語、フレーズ』
を書きます。

この書き方がオススメなのは、
・ノートが整理されて、どの問題をどこで解いたかがわかりやすい
・間違った問題の復習がしやすい
・覚えてなかった単語だけを集中して確認できる

というところです!

英語は『積み上げ型教科』だからこそ、振り返りがしやすいノート作りが重要です!

余白をしっかり取って、後で書き足せるようにしておきましょう。


また、初めは頑張ってきれいなノート作りをしていても、
それ自体が目的になってしまうと、逆効果。

さらに、そのうち疲れてノート作りをやらなくなってしまう危険もあるので、
続けられそうな範囲できれいにまとめるようにしましょうね!


👓️大事なことは、復習したい部分を把握できるようにしておくこと


他の科目も同じことが言えますが、勉強で大事なことは『分からない部分を把握すること』

英語の場合、問題文の本文をまるまる書き写すわけにもいかないので、
ノートには、記号や短いフレーズが並びがち。

(1)ア ✕ ▶正解はウ
って書いてあっても、なんのこっちゃ?ってなりますよね……。

間違った問題は、解説を一緒に書き込んでおきましょう。
・なぜこの選択肢【ウ】になったのか?
・なぜ自分は【ア】だと思ってしまったのか?

解説まで書くことで、理解が深まり、復習もしやすくなります!


しっかり理由も説明できる状態で正解した問題は放置でOKです!

1番気をつけないといけないのは、
『なんとなく正解してしまった問題』です!!


👓️なんとなく正解してしまった問題はどうする?


間違った問題を復習して解説を読んだりする、というのはみなさんやっていると思います。

でも、正解した問題の解説って読みますか?

「ラッキー!正解だし復習はいいか。」となっちゃいますよね?

でも、「本当に理解していたのか?」と考えると、意外に曖昧なことが多いものです。

・たまたま選んだ答えが正解だった
・文法のルールはわかっていなかったけど、雰囲気で答えた
・単語の意味は知らなかったけど、消去法で答えた

こんな状態だと、次に同じような問題が出た時に曖昧なまま…

だからこそ『なんとなく正解してしまった問題』こそ、しっかり解説&復習です!

★ここは余談です★
模試やテスト問題を解く時は、印をつけてても分かりやすいですね!

・自分で解説できるくらい自信ある問題→◎
・なんとなくわかる、多分正解だと思う→◯
・自信ない、多分間違ってると思う→△
・見たことない、勉強した記憶がない→✕

正解した問題は◎以外全部復習!
◎や◯がついてるのに間違っていた問題は、その問題の復習+間違って覚えているので、紐づいた内容も要復習!

『覚えていない』というのは、気合と根性で覚えていけばいいだけですが、
『間違って覚えている』というのは、テストや演習の中でしか気づくことができません!

「小テスト、確認テスト、面倒だな〜」と思わず
「自分の理解度をチェックするぞ!」という意気込みで取り組みましょう!


👓️一番下までノートを使いきらない


大問1つで、上側を半分くらい使ってしまいそうな場合は、次の大問は次のページに書きましょう!
ノートの下半分は「解説&気になったことを書くスペース」にして欲しいからです。

どういうこと?
と思いますよね。

例えば、中学2年生で【Becauseの使い方】を勉強している時に、
演習問題で、間違った or きちんと覚えてなかった、という場合、
下のスペースに、【Becauseの使い方】を調べて解説を書き込んでみましょう。

問題の正答と解説のみしか書き込まないのは、すごくもったいない!

復習する時「この問題間違ってたんだな〜」→「この解説文だけだとよくわからん…」
となっちゃう時に、いちいち教科書を開くのも大変です。

・問題を解いた&答え合わせをした時の勢いで復習用の部分も作ってしまう!
・その他、気になった部分も一緒に調べてまとめておく!
→「そういえば、文章に”many”があったけど”many”と”a lot of”の違いってなんだろう?」とか


👓️右はしに幅広めにもう1本


英語は、1度の問題演習で、とても多くの学習ができます。

・設問について考える
・知らなかった単語や熟語を覚える
・なんかみたことある気がする文法を復習する
などなど…

聞かれて完璧に答えられないものは、右はしに作ったスペースに
(解いている途中でもいいので)
とりあえず書き込んでおきましょう!

単語や熟語は調べて書き込む
文法は調べきれなかったら、先生や友だちに聞く
右はしのスペースが文字で埋まる間は、いろんな問題に手を出すのではなく
同じ問題集や参考書を繰り返し解いて、
右はしのスペースがスカスカになってきたら、その問題は勉強し尽くした!と思って
新しいものに触れていくと良いですね♬


※問題演習ではなく、教科書内容の復習ノートや提出物などで長文を書く時は、ノートの両開きを大胆に使ってみてください!



以上!!


やっぱり文章だけだとイメージしづらい…

実際のノートはインスタグラムに載せているので、チェックしてみてください!

「今回も実物は載せないんかい!」って思った人、
ぜひ今回もインスタへ(笑)



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《ノートの使い方で成績アップ!?(数学編)》

2025/03/13

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

どの学校も、学年末の定期テストが終わったのではないでしょうか?お疲れ様でした!

出来栄えはどうだったでしょうか?

僕は中学生の頃、テスト勉強中にノートを見返すと「これ、何を書いたんだっけ?」と思うことがよくありました。(特に数学)

(字が汚いのもあったけど…)

そんな時はテストの点数も、やっぱり低かったんですよね。


「でも、ノートの使い方なんて教えてもらったことないし!」

そう思った人は、
今日のブログの内容をしっっっかり読んで実践してみてください!

保護者のみなさんも、ノートの使い方、ぜひお子さんに教えてあげてくださいね♬


そんなこんなで今回は、宮原学習塾の「ノートの使い方(数学編)」 をご紹介します♬


👓️ノートは教科ごとに使い分けましょう


※今回は『家庭学習』『問題演習』に関してのノートの使い方です

まず大事なことを言います。
『ノートは教科ごとに使い分けましょう』


もう一度言います。
『ノートは教科ごとに使い分けましょう』


ノートを1冊にまとめるのが向いている人もいますが、それは
『自分に合った勉強方法が確立されている人』
の場合です。

ノートの使い方が分からないうちに1つにまとめてしまうと、何をどこに書いたかわからなくなります。

「この問題、前も似たようなのがあったな。どこだっけ〜」とノートをめくっているうちに時間が過ぎていき、数問しか解いていないのに、

「今日は2時間も勉強したぞ!」
と、勉強した気になってしまうかも…

新学年から勉強を頑張ろう!
心機一転、今までのやり方から変えてみようかな?

そんな人は、
『ノートは教科ごとに使い分けましょう』

騙されたと思って、まずはやってみてください!

保護者のみなさま、お子様のノート代が急に増えてきても、
「ノートを教科ごとに使い分けることにしたんだな」
と、温かく見守ってあげてください。


👓️きれいに作ることにこだわり過ぎない


ノートは「単なる記録」ではなく、
「知識を整理して理解し、定着させる」ためのツールです。

・時間をかけすぎて、ノート作りが目的にならないように!
・「ノートを書いただけで勉強した気になる」状態に注意!

結局のところ、自分が見返した時に読みやすければOKなので、
スピード感をもってサクサク書くことを意識しましょうね♬

また、色ペンやマーカーを何色も使い『映える』ノートを作るのも意外に逆効果。

あんまりカラフルすぎると、見返した際に何が重要かわからなくなってしまいます。

自分の中でルールを決めて(赤は重要事項、青は自分のメモ、など)
2〜3色にしておくのがベスト!


👓️余白を多めに作って、スカスカにする


これ、めちゃくちゃ大事です!!

『ノートは余白を多めに作って、スカスカにしておく!』

「なんでこの計算になるんだっけ?」
「なんでこの公式をつかうんだっけ」

と、思った時に書き足せるスペースがあると、復習がスムーズ!

ノートを文字でびっしり埋めるより、後から書き足せるくらいの余白を作っておきましょう。


👓️数学のノートは「縦」を意識する


お待たせしました!ようやく本題です!

じゃあ、具体的にはどうやって使うの?って話ですよね。

数学のノートは実は横書きではなく「縦」を意識するのがポイントです!


まずは線を引いて、ノートを3分割します。

『ノートの左はし数cmに1本、残りの真ん中あたりにもう1本』

左の枠には『演習した問題のページ数と大問』
中央の枠には『自分の解答と簡単な解説』
右の枠には『しっかりした解説、メモ、自分の考え』
を書きます。

これを意識するだけで、見やすく整理されたノートになります♬

・普段の勉強でも、『考えを整理しやすく』、理解度アップです!
・復習したいときにも見返しやすく、思い出しやすい!
→『思い出す』という作業が、知識を最も定着させてくれますよ!


👓️気をつけること


・全問正解で、バッチリ理解できていたとき
右の枠がスカスカのままで、もったいない気がして使いたくなりますが、
グッとこらえて、次のページを使いましょう。

・間違いだらけで右の解説を書くスペースが無くなりそうな時
「本当に全部の解説が必要か?」を考えてみてください。
考えたのち、「やっぱり全部解説を書かなくてはいけない」
と判断した時は、やっぱり次のページを使って改めて解説を書きましょう。

(そんなに解説を書きまくるぐらい間違っている時は問題演習ではなく、もう一回授業や勉強し直しが必要なので、宮原学習塾の個別指導(週1〜OK)をご検討ください……)

そして、
・途中式は、面倒でもきっちり全部書く
(答えのみで途中式が無いと、どこで間違ったかがわからなくなり、復習に手間取ります)

※計算問題ではなく、関数や図形の問題で必要な計算式は、別のノートや裏紙を使ってもOK
→あとから見返した時に
「この面積を求めるのに、こうやって式を立てたのか…」みたいな振り返りがしやすいので、計算式は一緒に書いておいた方がいいです。
でも、計算が複雑でノートが見づらくなってしまうのであれば、別紙でもOK!
その時は、別で計算した紙は捨てずに取っておき、一緒に復習するのがポイントです!

以上!!


ん?
文章だけだとイメージしづらい…?


実際のノートはインスタグラムに載せているので、チェックしてみてください!

ここまで長々と語っておいて「実物は載せないんかい!」って思った人、
ぜひインスタへ(笑)

もし、もっといい方法があるよ!ってのがあれば、コッソリ教えてください
(コッソリ編集し直して、書き直します(笑))


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《新学年、塾に行くべき?》

2025/03/10


みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

新学年が始まると、

「今年は勉強頑張ろう!」
「成績を上げたい!」
「そろそろ塾に行った方がいいかな?」

こんなふうに考える人も多いですよね。

でも、いざ塾を探そうと思っても、
「本当に自分に塾が必要なのか?」って迷いませんか?

そこで今回は「こんな人は塾に行くべき!」 という3つのポイントをご紹介します♬



👓️こんな人は塾を探してみて!

① 成績が伸び悩んでいる

「勉強してるのに、なかなか成績が上がらない…」
こんな悩みを抱えている人は多いです。

実は、成績が伸びない原因のほとんどが「勉強方法」 にあります!

・ そもそも勉強のやり方が合っていない
・間違えた問題を復習せずに、そのままにしている
・テスト直前に詰め込むだけになっている

こういう状態だと、どれだけ勉強しても 「効率が悪く、点数に繋がらない」
ということが多いんです。

でも塾に行くと、
・「どこが苦手なのか?」「どう勉強すればいいのか?」 をしっかり分析!
・自分に合った勉強方法を知ることで、効率よく成績アップ!

こんな風に、無理なく実力を伸ばせる環境がありますよ♬



② 授業についていけない

「学校の授業が速すぎて、よく分からないまま終わる…」
「一度分からなくなると、どんどん置いていかれる…」

こういう人、意外と多いんです!

特に数学や英語は
「前の内容が分からないと、次の単元もつまずく」
という
『積み上げ型教科』と言われます!

だからこそ、塾を活用して…

・基礎をもう一度しっかり固める
・分からないところをピンポイントで解決する
・問題演習の時間をしっかり確保する

こんな風に、確実に理解を深め、成績UPに繋げることができるの、塾のメリットです!



③ 勉強の仕方が分からない

「そもそも、何から手をつけていいのか分からない…」
「机に向かっても、気づいたらボーッとしてる…」

こういう人は、まず 「勉強の仕方」 を知ることが大事!

勉強って、ただ「長時間やればいい」わけではないんです。

・どの科目を、どれくらいやればいいのか?
・どうやって復習すれば、忘れにくいのか?
・テスト前は何を優先して勉強すればいいのか?

こういった 「効率のいい勉強のコツ」 を知るだけで、同じ勉強時間でも 成果が変わる んです!

塾では、ただ授業を受けるだけじゃなく、「勉強の仕方」 もしっかり指導します!


👓️塾に行かなくてもいい人とは…?

もちろん、全員が必ずしも塾に行く必要があるわけではありません!

・自分で計画的に勉強できる
・学校の授業だけで理解できる
・分からないことをすぐに解決できる環境がある

こういった人は、塾に行かなくても十分成績を伸ばせます!

大事なのは、「本当に今の勉強で大丈夫か?」を見極めること!


👓️塾に行くべき人は…

・勉強してるのに、成績が上がらない…
・授業についていけず、分からないままになっている…
・そもそも、勉強のやり方が分からない…

こんな人は、ぜひ 学習塾を検討してみてください!

宮原学習塾では、
・「勉強の仕方」からしっかりサポート!
・「分からない」をそのままにしない!
・カフェ風のリラックスできる空間で、集中できる環境!

といった 「勉強が苦手な人でも通いやすい塾」 を目指しています♬

👓️まずは体験してみませんか?

なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!



インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《宮原学習塾のサブスク制》

2025/03/06

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

突然ですが「エビングハウスの忘却曲線」って聞いたことありますか?

100年以上前に、人の記憶が時間の経過でどれくらい忘れちゃうのかを研究した人がいるんです

その研究によれば、
・20分後には約40% 忘れる
・1時間後には約56% 忘れる
・1日後には約74% 忘れる

つまり、1日経つと、覚えたことの7割を忘れてしまうんです

じゃあ、どうすれば記憶に残るのか?

テスト前に一気に暗記してしまおうとするのではなくて、日々の勉強で何度も復習するほうが効率がいい

ということですね!

でも、
「自分で計画的に復習するのって大変」
「復習するために塾の授業を使うのはもったいない」…

そんな悩みを解決できるのが、サブスク制の学習塾なんです!


ということで、今回は 「宮原学習塾のサブスク制」 についてご紹介します♬

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

👓️宮原学習塾のサブスク制


最近はサブスク(サブスクリプション)って当たり前になりましたよね!

・音楽や動画配信(Spotify、Netflixなど)
・食品やコーヒー
・オンライン学習

などなど

今までの学習塾は「週◯回×◯時間」と、授業時間が決まったスタイルですが、

宮原学習塾は違います!

「月額定額で行きたい時に行ける」
「その日の学習内容も自由に決められる」

つまり、自分のペースで学習できるのが特徴です!


例えば
「今回の単元は理解が難しいから、勉強時間を増やさないと…」

という時には、いつもより通塾回数と勉強時間を増やして何度も復習しよう!

と、柔軟にスケジュールを調整することができます


さらに、定期テスト対策や、〇〇講習など、の追加費用もほとんどかからないので、
授業料の心配も少ないです♬

👓️サブスク制の【メリット】【デメリット】


【メリット】

・自由度が高い!
→今週は部活の大会前だから少なめに、でもテスト前はガッツリ通おう、みたいに調整ができる

・コスパが抜群
→通えば通うほどお得になる
※たとえば宮原学習塾なら『毎日2時間通うと1日あたり500円』という高コスパ

・自分のペースで勉強できる!
→英語は苦手なので復習メイン、数学は得意なので予習メイン、などと学習内容を自由に決められる


【デメリット】

・計画的に勉強しないとダラダラしちゃう
→「いつでも行ける」=「いつでもサボれる」という落とし穴があるので、しっかりスケジュールを決めることが大事

・塾に行く習慣がつきにくい
→毎週決まった曜日・時間に授業があるわけではないので、「今週一回も行ってない!」なんてことにならないように注意

・メリハリをつけにくい
→誰も見てないと「まぁいいか」と、なりがち…。苦手な科目を後回しにしないように注意


僕も学生の頃は、好きな科目はどんどん勉強するけど、苦手な科目は後回し…

となってしまい、成績が偏っていました(笑)

でもそれだと、よっぽど細かく受験戦略を立てない限り、あまり効率がよくありません。

できれば、学習や勉強時間は最大限に効率よくしたいですよね

👓️宮原学習塾のサブスク制を活かすには?


「じゃあ、どうやって活用すればいいの?」って話ですが、計画的に活用することが大事!

たとえば、
・勉強内容の復習を、翌日、1週間後、などとスケジュールに入れる
・何をどれくらい勉強するべきか、毎日/毎週/毎月の計画をたてる
・習熟度を確認するために、テストを活用する

宮原学習塾では、「自由に学べる環境」+「一人ひとりに合わせたサポート」を提供しています

ただ、自由なだけではなく、結果につなげるための仕組みがあるので、ぜひ活用してくださいね♬

👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《当塾のコンセプト》

2025/03/04

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

ついに 3月から無事に開校しました! 🎉
ご協力いただいた皆様、改めてありがとうございます。

とはいえ… まだ半分くらいしか完成していません(笑)

学習スペースは2部屋あるのですが、 1部屋はまだ手つかず 。

今のところ1部屋でやっていますが、もっと生徒が増えてきたら、もう1部屋の内装も仕上げていこうと思います!

今なら、みなさんの意見を取り入れ放題ですよ!
「こういう雰囲気がいいな〜」なんてリクエストがあれば、ぜひ教えてください!

それでは、今回は 「宮原学習塾のコンセプト」 についてご紹介します♬

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

👓️当塾のコンセプト


ズバリ「学習塾っぽくない学習塾」。

意味が分からんことを言うなと思いましたか?(笑)

たちまち少し聞いてみてあげて下さい。


学生のみなさんは、基本的には放課後、学校が終わってから塾に行きますよね

僕は学生のとき、学校で勉強したあと、また学校みたいなところに行って勉強するのって、あんまりテンションが上がらない時がありました。

(学習塾に通わせてもらっておいて言うのはおこがましいのですが・・・)

特に勉強があまり得意ではない人の中には、塾が学校みたいな雰囲気だと、なかなか気が進まないんじゃないかな?と思います

でも、普通の学習塾といえば

「白い壁にホワイトボード、学校と同じ感じの机と椅子がズラッと並んで…」
そんなイメージがありませんか?


『今までの塾のイメージを覆す学習塾はないものか?』


僕は探しました。


しかし、探せども探せども、見つかりません。


そんなある時、名案がひらめきました!


『無いのなら、自分で作ってしまうか!』

そう思い立ったのが、宮原学習塾の始まりです。

👓️どんな塾を作りたかったのか?


僕が目指したのは、「子どもの頃の自分が通いたくなる塾」

ということで「学習塾っぽくない学習塾」をコンセプトにしました。

とはいうものの、
「勉強に集中しやすい環境ってどんな場所だろうか?」

僕は、考えました。

コーヒーが好きなので、仕事が休みの日には、よくカフェに行って考えていました。


ふと、
『カフェって、めっちゃ集中できるじゃん』
って思ったんです。


読書している人がいたり、パソコンとか広げて仕事をしているスーツの人がいたり、
もちろん勉強してる学生がいたり
こんな風に、みんなが自然と集中していました。


『この雰囲気を目指そう!』

そうして出来上がったのが【宮原学習塾】なんです



学習塾っぽくない雰囲気の学習塾で楽しく勉強できる。
自宅と学校以外で、しっかり集中して勉強ができる環境、そんな空間を目指していきます♬

👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《はじめまして!宮原学習塾です》

2025/03/02

みなさん、はじめまして!

宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます。


これが記念すべき最初の記事です!

このブログでは、塾のことや勉強のこと。塾長がどんな考えを持っているのか?

そんなことを発信していきたいと思います!


どうぞ、よろしくお願いします。


今回は、宮原学習塾について簡単にご紹介します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
👓️ 宮原学習塾ってどんな塾?


「勉強しなさい!」って言われるの、正直イヤですよね(笑)

でも、問題がスラスラ解けたり、テストでいい点が取れたりすると、やっぱり嬉しいもの。

宮原学習塾は、そんな「勉強イヤだな…」と「できるとうれしい!」の間にいるみんなを、ちょっと後押しする塾です。


勉強の苦手意識を減らして、「分かる!」「できる!」という体験を増やします!

自然とやる気が出てくる、そんな学びの場を目指しています。


👓️先生はどんな人?

勉強する環境がどんなに良くても、先生が怖かったり話しかけづらかったりしたら
通うのがイヤになりますよね。

宮原学習塾は 「優しくて、でもちゃんと厳しい」 先生がいる塾です。

だから、
「なんでこんなのも分からないの?」なんて言いません!


実は僕自身、子どもの頃は特別勉強ができたわけではありません。

だからこそ、「分からない」っていう気持ちはすごくよく分かります。

・どこが分からないのか、分からない…
・どこでつまずいているのか、見当がつかない…
・そもそも、どこから復習すればいいの?

そんな悩みに、とことん向き合い、一緒に解決します。

ただし! 「できるのにやらない」という甘えは絶対に許しません。

やると決めたら、しっかり向き合う。ときには厳しく指導することもありますが、
それはみんなに本気で向き合っているからこそ。

「できるようになりたい!」と思ったら、全力でサポートします!

👓 こんな人も大歓迎!

・勉強は苦手ではないけど、ひとりでやるとサボってしまう…
→ そんな人も大歓迎!
自習スペースとして活用しつつ、分からないところはすぐ質問できる環境を整えています。

・めちゃくちゃスパルタ指導してほしい!
→ スパルタ指導も得意です(笑)。
でも、ただ厳しくするのではなく、やる気を引き出しながら全力でサポートします!

・絶対、東大に行きたいんです!
→ さすがに東大専門の指導は難しいかもしれませんが(笑)
本気で努力する気持ちがあれば、できる限り全力で応援します

👓️最後に

宮原学習塾は、 「勉強や学びの悩みを解決する塾」 です。


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので

ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

Facebook Instagram Twitter